ツァイガルニク効果とは。事例と解説と心理学実験。
- 2013/11/30
- 03:05
ツァイガルニク効果とは。ツァイガルニク効果とは、自分が達成できた物事よりも達成できなかった物事や中断している物事の方を鮮明によく覚えているという現象の事。人は何かの欲求によって行動するときは一定の緊張感が生じるがその際の「目標」が達成されるとその緊張感は解消される傾向にある。ツァイガルニク効果の心理学実験。目標が達成されない物事に関しての記憶は、目標が達成されていない物事への記憶に比べ、その物事が...
カクテルパーティー効果とは。事例と解説と心理学実験。
- 2013/11/29
- 04:45
カクテルパーティー効果とは。カクテルパーティー効果とは音の選択的聴取の事。無意識による選択的注意の代表例であり、心理学者のチェリーが幾つかの心理学実験の上で提唱した。カクテルパーティー効果の事例パーティー会場などでたくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話や自分の名前などは、自然とそれが耳に入ってくる現象が見られる。実際に人は音を無意識的に処理した上で、潜在的に必要な情...
ブーメラン効果とは。事例と解説と心理学実験。
- 2013/11/28
- 07:40
ブーメラン効果とは。ブーメラン効果(ブーメラン現象)とは、物事を行った際の結果がブーメランの軌道のようにその行為を行った人に作用するという現象。心理学では説得をしようとすればするほど、その説得者が拒絶されるという現象を意味する。ブーメラン効果の原則。説得というもの抵抗は自分の態度や行動、その自由を守るために生じると考えられている。人は自分の態度や行動を自分の意思で選択できると考えている為、それが他...
第一印象と先入観の心理学。
- 2013/11/27
- 12:50
「第一印象」や「先入観」は後の判断等に大きく影響し、そのことは既に数多くの心理学実験でも実証されている。「第一印象」や「先入観」を形成する要因「第一印象」や「先入観」を形成する要因は何か。例えば人と人の初対面の場合、人はまず「視覚」で情報を取り入れる。つまり「第一印象」等は視覚で目に入る、「ルックス」すなわち顔によってその人を判別する事になる。実際に人の「ルックス」と「評価」に関する実験や研究も数...
ハロー効果効果とは。事例とその心理学実験。
- 2013/11/26
- 05:28
ハロー効果とはハロー効果ある特定の何かを評価したり判断する際、突出した1つの特徴に引きずられてしまい、他の特徴についての評価や判断がおざなりになるという心理現状。認知バイアスの一種とされる。一般には良い方向で判断を下すことが多いとされるものの、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。ハロー効果の語源ハロー効果のハローは「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことを意味している。突出した特...
カリギュラ効果とは。その事例。
- 2013/11/25
- 02:20
カリギュラ効果とはカリギュラ効果は物事を禁止されると、余計にその物事をやってみたくなるという行動心理のこと。「絶対に見てはいけない」と情報等の“閲覧”を禁止されると、かえってその情報を見たくなるなどの心理が挙げられる。カリギュラの語源ローマ帝国の皇帝カリグラをモデルにしたアメリカ映画『カリギュラ』が語源。映画の内容が余りに過激すぎる為、一部地域で公開禁止になったことで世間的に大きな話題を招いた。カリ...
ディドロ効果とは。事例とその心理学実験。
- 2013/11/24
- 04:29
ディドロ効果とは日常の中でこれまでとは違った理想的な価値水準、雰囲気、イメージ、ニュアンスをもたらすものが現れた際、その「新たな理想的なもの」に適合させて、既存の所有物や環境等を統一させようとする行動心理のひとつ。ディドロ効果の事例あるフランスの思想家が知人から上等な服を貰い、それをとても気に入った彼はその服を書斎に飾ってみた。ただその上等な服と比較して彼の書斎に置いてあるものはどれもこれもが貧相...
ヴェブレン効果とは。事例とその心理学実験。
- 2013/11/23
- 00:49
ヴェブレン効果とは。ヴェブレン効果は商品の価格が高くなるほどその効果や効用に対する期待も高まるという心理効果。通常、需要は価格の上昇に伴って減少するが顕示的消費(見栄のための消費)などの場合、価格が上昇すると逆に需要が増加する。消費は商品やサービス本来もつ性質だけのために行われるのではなく、自分の地位などを誇示するために行われる側面もあるとされる。ヴェブレン効果の事例高額ブランド品を購入する心理が...
アンダードッグ効果とは。事例とその心理学実験。
- 2013/11/22
- 03:19
アンダードッグ効果とは。別名「負け犬効果」とも言われるアンダードッグ効果。劣勢な状況にある人などに同情や支持が集まる心理効果でマスコミなどのの報道によって作り出された世論は時として真逆の方向に作用する場合がある。不利な状況にあるものに手を差し伸べたくなるという人間心理。日本人は他国と比較してこの心理作用が強いとされている。「アンダードッグ」の言葉の由来は落ちてしまった犬。可哀想な人の例えであり人間...
スノップ効果とは。事例とその心理学実験。
- 2013/11/21
- 00:50
スノップ効果とは。スノップ効果とは「他人とは違うものが欲しい」という心理が作用して、多くの人が簡単には手に出来ないようなものの需要が増し、多くの人が簡単に手に入るものの需要が減少する消費現象の事。実際に同じような商品が多くの人に普及していくと自分を他人から差別化するために希少性に対する欲求が高まる。結果として多くの人が使っているその商品に対する価値が下がる。だからこそ限定品、プレミア品、などの商品...